使う目的に絞って好きなパーツを組み合わせ、自分だけの1台を作れるBTOパソコンは、パソコンの扱いに慣れた方の間で人気です。
しかし、不具合や故障が起きた際のアフターフォローが不安、納期が確定しにくい、デザイン性に乏しい、返品がきかないといったデメリットもあります。
当記事では、そうしたBTOパソコンの故障の原因と症状、その対処法についてまとめました。
これからBTOパソコンに挑戦する方は、攻略の糸口となるはずです。
そもそもBTOとは
BTO(Build To Order)パソコンとは、注文を受けてからパーツを組み合わせて作る受注生産のパソコンのことです。
CPUやメモリ、ストレージなど「自分の使い方に合ったパソコンを、ある程度自由にカスタマイズして購入したい」というユーザーに多く選ばれています。
ゲーミング、動画編集、ビジネスなど、目的別に必要なパーツだけを選択して最適なパソコンを構築でき、コストを抑えられるのがメリットです。
2. BTOパソコンのよくある故障原因と症状
BTOパソコンで発生しやすい故障の原因と代表的な症状を以下にまとめます。
2.1. ソフトウェアの不具合
一つ目の原因はソフトウェアの不具合です。 メーカー製パソコンは、原則として使用環境を想定したうえでOS、ドライバ、ソフトウェアなどをセットアップしてから出荷します。 テストで動作を確認している点もポイントです。 BTOパソコンでは、OSと必要最低限のドライバやソフトウェアのみをインストールしているケースが多く見られます。 購入したユーザーが、使用環境にあわせてソフトウェアをインストールするため、不具合が起こりやすくなるのです。 たとえば、既存のソフトウェアと新たなソフトウェアが干渉して、パソコンの動作が不安定になることがあります。 また、設定ミスで更新を適切に行えないこともあるでしょう。 ソフトウェアの不具合は、ユーザーの設定や操作に起因するケースが多い傾向にあります。
2.2. ハードウェアのトラブル
二つ目はハードウェアのトラブルです。 パソコンの部品は規格に従って製造されているため、原則として互換性があります。 ただし、すべての部品で互換性が保証されているわけではありません。 互換性がない、または相性の悪い部品も存在します。 このような部品を組み合わせると次の症状などが現れます。 【症状の例】
- 想定通りの性能を発揮できない
- パソコンがうまく立ち上がらない
こだわりの構成でも、期待した性能を発揮できない場合があります。 BTOパソコンメーカーも部品ごとの互換性を確認するなどの対策を講じていますが、大手メーカーのように、自社で設計・検証した部品を使用しているわけではありません。 過度な心配は不要ですが、検証を十分に行えていない組み合わせなどで、ごくまれに不具合が発生する場合もあります。 また、部品の初期不良や組立ミスも故障の原因になり得ます。
2.3. 電源供給の問題
三つ目は電源供給の問題です。 ここでいう電源供給の問題は、パソコンに十分な電力を供給できないことです。 結果的に、以下の症状などが現れます。 【主な症状】
- 動作が不安定になる
- 負荷がかかったときにシャットダウンする
設定した構成に対して出力が少ない電源ユニットを使用しているケースなどで、これらのトラブルが起こり得ます。 BTOパソコンメーカーが事前チェックを実施していれば発生しにくいですが、BTOパソコンの自由度が高いからこそ起こりやすい問題といえます。 性能と比例して必要電力は増加する傾向があるため、バランスを考えて電源ユニットを選択することが大切です。
3. 修理費用と納期の目安
BTOパソコンの修理には、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。 ここでは、修理費用の相場と納期の目安、時間とコストを抑える方法を解説します。
3.1. 一般的な修理費用の相場
BTOパソコンの修理にかかる費用はケースで大きく異なります。 主な理由として以下の点が挙げられます。 【修理費用に差がある理由】
- パソコンにより構成や部品のグレードが異なる
- 故障した箇所で修理の内容が異なる
- 依頼先により修理費用に対する考え方が異なる
基本的に、以下のケースは修理費用が高くなる傾向があります。 【修理費用が高くなるケース】
- ハイスペックなパソコン
- CPU、メモリをはじめとする高価な部品が故障した
- 修理に特別な知識や技術を必要とする
残念ながら、修理費用の相場を明確に示すことはできません。 以上を前提として、一般的なBTOパソコンにおける修理費用の目安をケース別に紹介します。 修理内容 修理費用の目安 ソフトウェアの不具合解消(部品交換なし) 5,000~20,000円程度 ハードウェアの交換 10,000~80,000円程度 電源ユニットの交換 15,000~50,000円程度 実際の修理費用は、上記の金額より安くなること、高くなることがあります。 さまざまな条件で変動するため、実際に見積もりをとって確認することが大切です。
3.2. 修理にかかる一般的な期間
修理にかかる期間もケースで大きく異なります。 主な理由として以下の点が挙げられます。 【納期が異なる理由】
- 故障の部位や程度がケースで異なる
- 依頼先により部品の在庫状況が異なる
- 依頼先により混雑状況や納期に対する考え方が異なる
一般的な修理期間は、数日から約1週間程度です。 簡単な故障で修理に必要な部品が揃っていれば、即日対応しているパソコン修理専門店もあります。 一方で、部品をストックしていない場合は、メーカーなどから取り寄せが必要です。 取り寄せの方法は多岐にわたります。 【部品を取り寄せる主な方法】
- 国内の事業者から汎用部品を取り寄せる
- 海外の事業者から汎用部品を取り寄せる
- パソコンメーカーから純正部品を取り寄せる
- 中古パソコンの部品を使用する
部品をすぐに確保できない場合は、修理に3週間程度かかることがあります。 パソコン修理専門店によっては、問い合わせや公式サイトで部品の在庫状況を確認できます。 納期もさまざまな条件で変動するため、見積もりをとって確認しましょう。
3.3. 時間とコストを抑える方法
BTOパソコンの修理にかかる時間とコストは工夫次第で抑えられます。 基本的なポイントは以下の通りです。 【時間とコストを抑えるポイント】
- 定期的なメンテナンスを実施する
- 軽微な不具合を放置しない
たとえば、パソコンを小まめに掃除することで、冷却効果を高められるため熱暴走を防ぎやすくなります。 不具合に素早く対処することも大切です。 「問題なく使える」「よくわからない」などの理由で放置していると、パソコンの状態を悪化させてしまうことがあります。 また、以下の方法でもコストを抑えられます。 【コストを抑える方法】
- 可能であれば自分で修理する
- 複数の店舗から見積もりをとる
自分で修理すれば、部品代だけで済むため修理費用を抑えられます。 ただし、原則として専門的な知識と技術を要します。 インターネットの情報だけで行うと、パソコンを壊して追加で修理費用がかかることもあるため、おすすめできる方法ではありません。 自信がない場合は、パソコン修理専門店に依頼しましょう。 同じ条件を提示して複数の店舗から見積もりをとると修理費用の相場がわかります。 割安な店舗を選ぶことも可能です。
4. 修理店選びのチェックポイント
パソコン修理専門店には、さまざまな選択肢があります。 修理店ごとに特徴が異なるため、比較しながら慎重に選ぶことをおすすめします。 ここでは、依頼先を選ぶ際にチェックしたいポイントを紹介します。
4.1. 技術力と修理実績
必ずチェックしたいポイントとして技術力が挙げられます。 BTOパソコンは、メーカー製パソコンよりもカスタマイズ性が高いためです。 技術力の高い事業者なら、パソコンの特徴を正確に把握し、適切な修理方法を選択できます。 各店舗の技術力は、公式サイトに掲載されている資格情報などで確認できます。 同様に、修理実績を確かめておくことも大切です。 修理実績が豊富な事業者は、さまざまなケースに対応して経験値を高めていると考えられます。 カスタマイズ性が高いBTOパソコンの修理に適しています。 特に、よく似た事例に対応した経験がある場合は信頼性が高いといえるでしょう。 各店舗の修理実績も、公式サイトで確認できます。
4.2. 評判や口コミの確認
実際に利用した方の評判や口コミも確認しておく必要があります。 公式サイトに掲載されている情報は、パソコン修理専門店が作成しているためです。 利用を促す目的で、強みを強調している可能性があります。 口コミなどを調べて、内容に誤りがないことを確かめておきましょう。 ただし、個別の口コミにとらわれることはおすすめできません。 店舗とユーザーにも相性があるためです。 同じサービスを提供していても、良い評価と悪い評価に分かれることがあります。 したがって、どのような傾向があるか、全体像を捉えることが大切です。 周囲にパソコン修理専門店を利用した方がいる場合は、感想を聞いてみてもよいでしょう。 匿名で投稿された口コミよりも、実際に利用した人から直接聞く情報のほうが信頼性があります。
4.3. 保証やアフターサービスの有無
パソコン修理専門店の中には、保証制度を用意しているところがあります。 具体的な内容はさまざまですが、保証期間内に修理した箇所が故障した場合は無償で再修理を受けられるなどが考えられるでしょう。 必要なときに電話で相談できるなど、充実したアフターサービスを用意しているところもあります。 このような店舗であれば、安心して修理を依頼できます。 保証やアフターサービスの有無も確認しておきたいポイントです。 ただし、利用条件を設けている事業者が少なくありません。 たとえば、保証の対象を自然故障(原則として通常の環境で適切に使用している場合に生じた故障)に限定しているなどが考えられます。 保証やアフターサービスの有無だけでなく、利用条件も確認しておくことが大切です。
BTOでよくあるトラブル
BTOパソコンでよくあるトラブルとしては、パーツの発注ミス、組み立てが進まない、サービス体制の不備、納期が遅いなどが挙げられます。
パーツの品質がわからない
BTOパソコンのメリットである、パーツを自由にカスタマイズするには、パーツの選択に関する基本的な知識を必要とします。
実際の用途に不要な、高性能なパーツにこだわってカスタマイズしても、思ったような性能が発揮できずに、無駄な出費になってしまうこともあります。
そこで、多くのBTOメーカーでは、用途に応じてさまざまなモデルを用意しており、わざわざカスタマイズしなくても、たいがいはそれで間に合ってしまうほどです。
どうしても自分でパソコンをカスタマイズしたい、という人なら別ですが、よほどの理由がない限りは、標準構成でも問題ありません。
相談窓口を設けて、購入前のパーツ相談に応じているBTOメーカーもあるので、知識や経験に自信のない方は、相談してみることをおすすめします。
組み立てが思うように進まない
発注する際、あまりに細かな点までカスタマイズを要求すると、こちらが思ったペースで組み立てが進まず、苛立ちを覚えるかもしれません。
そんなときは、メーカーに組み立ての進捗状況を問い合わせる、キャンセルが可能か聞いてみる、他のメーカーに乗り換えるか自作パソコンなどの代替案を検討しましょう。
返品ができない
BTOパソコンは、顧客の注文に基づいて部品を組み合わせて構成・製造するカスタマイズ製品です。
ほかの顧客に販売することができず、在庫として抱えることにつながり、販売店にとっては大きなリスクとなります。
ただし、商品到着後、初期不良が確認された場合は、交換は可能です。
また、保証期間内であれば自然故障が発生した際に、修理などの対応を受けることができます。
ですが、それ以外のケースでは返品は難しいと理解しておく必要があります。
サービス体制が整っていない
BTOパソコンは、魅力的な選択肢ですが、サービス体制については、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
とりわけ、パーツの組み合わせによっては相性問題が発生したり、不良パーツが含まれていたりする初期不良時の対応には頭を悩ますかもしれません。
BTOパソコンのサポート体制は、メーカーによって大きく異なります。
電話やメールでのサポートが充実している場合もあれば、チャットやFAQのみという場合もあります。
BTOパソコンを選ぶ際には、信頼できるBTOメーカーを調べる、保証内容を確認する、必要なサービスサポートを検討するといった点に注意しましょう。
サイズが合わない
BTOパソコンは拡張性を考慮し、大きめのPCケースが採用されることが多いです。
グラフィックボードやマザーボードが、どうしても大型化してしまうためですが、大手メーカーのコンパクトさに比べ、予想以上の大きさに驚くかもしれません。
また、デザイン面でも、コストを抑えるためにシンプルなものが多く、見た目にこだわりたいユーザーには物足りないでしょう。
ゲーミングPCなど一部モデルはデザイン性の高いものもありますが、多くは無難で面白みに欠けるデザインです。
今風なスリムでスタイリッシュなパソコンを求めるなら、メーカー製品を選択することをおすすめします。
すぐに受け取れない
BTOパソコンの納期は一般的に遅く、特にセール時期や繁忙期には、ショップ全体の注文が増え、納期が遅れがちとなります。
選択したパーツの入荷待ちが発生することもよくあります。
納期が遅れる主な原因は、注文を受けてから組み立てるため、カスタマイズ内容によっては、製造過程が増え、発送に時間がかかるためです。
完成してからも、起動に問題がないか検査に時間を要します。
口コミが見つかりにくい
BTOパソコンの口コミは良いもの・悪いものを問わず、メーカー品より見つけにくい傾向にあります。
BTOパソコンはユーザーが自由にパーツをカスタマイズするため、自分とまったく同じ構成のパソコンのレビューを見つけるのはほぼ無理です。
また、BTOパソコンの口コミは、購入したユーザーが個別に投稿することが多く、特定のサイトに集約されにくいため、一般の目に触れにくいという事情もあります。
口コミサイトを使った情報収集は、BTOパソコンの購入者にとって、欠かせない作業ですが手間と時間がかかるのが現実です。
トラブル回避のために購入前にできること
BTOパソコンのトラブルを事前に防ぐために、購入前に確認しておくべきことがいくつかあります。
もちろん、OSや周辺機器、サポート体制、納品時期などを確認しておくことも重要ですが、ここではそれ以前に必要なことを取り上げます。
パーツの正確な型番が公開されているかを確かめる
BTOパソコンを購入する際に、パーツの正確な型番が公開されているかを確認することは非常に重要です。
公開された型番をもとに、パーツの仕様や性能を事前に把握し、互換性やアップグレードの可否などを判断するうえで役立つからです。
たとえば、パーツの型番がわかれば、適切な対応やスムーズなパーツ交換が行えます。
また、そのパーツの性能や仕様をメーカーの公式サイトなどで詳細に確認でき、自分の用途や目的に合ったパーツが選択されているかの判断も可能です。
マザーボードやCPU、グラフィックボードなどの主要パーツの互換性もすぐに確認できます。
保証内容を必ず確認する
BTOパソコンを購入する際に保証内容は必ず確認してください。
パーツの組み合わせで構成されるBTOパソコンは、メーカーやモデルによって保証内容が大きく異なります。
購入前に保証期間、保証対象、サポート体制、パーツの品質などをしっかり確認することで、アフターコストの不安なくパソコンを使用できるでしょう。
価格が適切かどうかをチェックする
BTOパソコンの価格を比較検討することは、予算内で無駄な出費を抑え、コスパの良いパソコンを選ぶうえで重要ですが、どのようにチェックすればよいでしょうか。
それにはまず、希望するスペックの構成と、ほかのショップのBTOパソコン、または家電量販店の同等スペックのパソコンの価格を比べてみましょう。
そして、パーツごとの相場価格を調べ、構成全体の価格の値ごろ感を判断します。
最後に、セール時期やキャンペーンを確認して、よりお得に購入できる可能性を探れば、適切な価格の商品が見つかるはずです。
用途を明確にする
BTOパソコンを購入しようと決断した際、最も重要なことは“用途を明確にすること“です。
パソコンを使用する目的をはっきりさせておくことで、必要なスペックやカスタマイズ内容が固まり、予算の目星もつきます。
BTOパソコンの用途を明確にするにはまず、使用するソフトウェアを確認し、使用頻度の高い作業を割り出します。
使用するソフトや作業内容から、必要なCPU、GPU、メモリ、ストレージなどのスペックを検討し、予算の大枠を設定すれば用途の明確化作業は完了です。
口コミ・評判を調べる
BTOパソコンを購入するにあたって、口コミや評判の情報収集の大切さはお伝えした通りですが、その方法としては次のようなものがあります。
BTOパソコンに関する口コミを探すには、購入を検討しているBTOパソコンのメーカーの公式サイトや販売ページのレビュー欄を確認することから始めてみましょう。
個人のブログやSNSでは、実際にBTOパソコンを購入・使用したユーザーの体験談や感想が掲載されています。
メーカーの公式サイトやレビューサイトだけではわからない、リアルな情報が得られることがあります。
もう少し詳しく知りたければ、“BTOパソコン レビュー”などのキーワードで検索すると見つかる専門のレビューサイトやブログを活用するとよいでしょう。
これらのサイトでは、製品の性能評価、使い勝手、カスタマイズ性、故障率、サポート対応などを詳しく解説しているので大いに参考になります。
BTOパソコンの魅力
BTO パソコンの魅力をひと言でいえば、既製品では得られない最適スペックかつ拡張性に優れたパソコンを、低コストで入手できる点でしょうか。
これはBuild To Order(受注生産)の名の通り、自分の用途や好みに合わせてパーツをカスタマイズできるからこそのメリットです。
リーズナブルにハイスペックなパソコンを入手したい方にはおすすめです。
コストを抑えられる
BTO パソコンがメーカー製パソコンよりなぜリーズナブルかといえば、製造・販売する業者が必要以上に在庫を抱えていないからです。
在庫管理にかかる費用や人件費はコストの大きな部分を占めますから、その分パソコンの販売価格を下げられるわけです。
ユーザー側にとってはコストパフォーマンスが良いパソコンを購入できることにつながるため、BTOは以前から一定層に人気がありました。
すべてのパーツをカスタマイズしたいユーザーもいますが、部分的なカスタマイズでももちろん問題なく、そういった自由なオーダーに応えてくれるのもBTOの柔軟性です。
必要なパーツのみをハイスペックなものに変更すれば、全体のスペックをそのままアップさせるよりコストパフォーマンスは格段にアップします。
自由にカスタマイズできる
既製品のパソコンよりスペックを強化したい方には、BTOパソコンならではのカスタマイズ性の高さがお気に入りとなるはずです。
受注生産なのであらかじめ用意しているパーツから選んで変更するだけではなく、好みのパーツを指定できるBTOパソコンメーカー・ショップもあります。
パソコンケースやケースファンまで指定できるところもあり、いろいろなパーツを組み合わせることで性能も見た目も自分だけの1台を手に入れることができます。
パソコンとしての保証は、もちろん受けられるので自作パソコンより安心でき、自由にカスタマイズしたうえで本体の保証は必要というニーズにぴったりです。
パソコンのスペックが高い場合がある
BTOパソコンを製造・販売しているのは、主にPC専門店やPCパーツショップです。マニア垂涎の最新のパーツやハイエンドパーツが使用されているモデルも豊富に取りそろえてあります。
メーカー製の汎用パソコンは、エントリーモデルやミドルレンジモデルが多く、ハイエンドモデルはなかなか見つからないことが少なくありません。
クリエイター向けパソコンやゲーミングパソコンが必要なら、ハイエンドモデルが豊富に揃ったBTOパソコンが一押しです。
動作保証がついている
BTOパソコンには普通、動作保証がついていますが、これは自作パソコンにはないメリットです。
BTOショップ、メーカーでは、受注したパソコンの組み立てを行ったあと、しっかり起動し、動作確認が行われています。
これをパスしたパソコンには動作保証をつけているので、BTOパソコンを購入してちゃんと動作しないというケースは稀です。
一方、自作パソコンはどうかといえば、相性の悪いパーツ同士をそれと知らずに組み合わせてしまい、パソコンが動作しないといったことが頻繁に起こります。
動作がうまくいかない場合は自分で解決しなければなりませんので、労力もコストも時間もかかってしまいます。
無駄がない
メーカーパソコンと比べて、無駄なアプリがないという点もBTOパソコンのメリットといえるでしょう。
メーカーパソコンには、文書処理ソフトや表計算ソフトなどのほかに、メーカー独自のアプリなどがはじめからインストールされています。
確かに便利なものもありますが、こういったアプリを使用しないというユーザーには無駄に感じるでしょう。
アプリが多いとメモリ容量を圧迫してしまうこともあるので、スペックがあまり高くないパソコンではありがたくないサービスといえます。
「自分の必要なソフトだけを入れて快適な動作環境を実現したい」というユーザーは、BTOパソコンを選んだほうがよいのは間違いありません。
BTOパソコンの懸念点
自分のほしい性能に特化したBTOパソコンですが、メリットばかりではありません。
BTOパソコンには、どういったデメリットがあるのか確認しておきましょう。
パソコンの知識が必要になる
BTOパソコンに必要なパーツをカスタマイズして、ショップやメーカーに発注するには、それなりにパソコンの知識が必要です。
よく、“初心者でも大丈夫”を謳い文句にしたBTOパソコン関連のサイトをみかけますが、できれば中級以上の知識があったほうが、ショップとのやりとりもスムーズでしょう。
パソコンの知識がなければBTOパソコンのCPUやハードディスク、メモリなどハードウェアな部分について、何をどうカスタマイズすればよいのかわかりません。
どのパーツを交換すればよいのか、ショップと相談しながら進めるにしても、パソコンパーツに関する専門用語の知識は必須です。
細かな違いまでカスタマイズすれば難易度はさらに上がります。
ただし、販売店側で既におすすめのセットを売っている場合もあるので、はじめからそちらで揃えるという手もあります。
多くの選択肢のなかから選ぶ必要がある
BTOといっても、何もかもがカスタマイズできる例は稀です。
サービスにもよりますが、製品によってカスタマイズできる幅は大体決まっています。
製品によっては、あまりカスタマイズが利かないものもあり、なかにはCPUとメモリとストレージのみ、というものも少なくありません。
多くの人にはそれで十分ですが、こだわり派だともの足りなく感じるはずです。
隅から隅まで自分好みのパソコンにしたいときは、カスタマイズの幅が広い製品を選びましょう。
BTOのサービスによっては、製品次第でカスタマイズの選択肢が広くなるものもあります。
BTOパソコンをカスタマイズするときのポイント
BTO パソコンはニーズに応じてさまざまなカスタマイズができるのが最大の特徴です。
代表的なものは、CPUの型番やメモリ容量などのハードウェア面の変更ですが、ソフトウェア面もある程度カスタマイズ可能です。
ここからは、BTOでパソコンのカスタマイズをするときに役立つポイントを紹介します。BTOパソコンはいくらでも高性能にできますが、際限なく高価になってしまいます。
そうならないよう、以下のポイントを重点的にチェックしてください。
ポイント①メモリ容量を増やす
多ければ多いほどよいとされているのがパソコンのメモリです。
メモリが多ければそれだけ大量のデータを扱えるので、増やしておいて損はありません。
メモリが多ければ、ストレージへアクセスする頻度が減るため、パソコンを使っているときに動作が遅くなったりしないのです。
ただし、使われないメモリはそのまま余ったスペースになります。
目安としては、一般的に十分とされる8GBの2倍、16GB以上がおすすめです。
これくらいの容量があればメモリを余らせることもなく、快適にパソコンを利用できます。
ポイント②ストレージを使い分ける
「貯蔵」「保管」を意味するストレージは、パソコン用語ではHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の記憶媒体の総称です。
いまのストレージの主流はSSDです。
HDDと比べて高価ですが、値段が下がってきたことと、アクセスが早くパソコンを快適に使えることから、WindowsがインストールされているストレージはSSDになっています。
一方でHDDは、大容量でありながら価格が安いのがメリットです。
動画や写真などのデータはHDDに保存して、ソフトなどのアクセスの早さが重要なストレージにSSDをという使い分けがよいでしょう。
ポイント③CPUの性能を上げる
CPUはパソコンの頭脳とも呼ばれる最重要パーツです。
CPUが高性能であればあるほど性能の高く、値段も高額なパソコンになっていきます。
CPUの性能が高ければ高いほど、それだけ快適さは増しますが、必要以上の性能は使いこなせません。
それでもCPUを選ぶときは、必要十分な性能のワンランク上を選ぶと、ソフトがバージョンアップしても長くパソコンを使いつづけられます。
CPUの選び方
ノートパソコン選びにおいて、CPUの選択は最も重要で最初に考える部分です。
CPUはより新しい世代ほど性能が向上しているので、1~2世代前なら大きなスペック差はありませんが、3~4世代以前の古いモデルはさすがに避けたほうがよいでしょう。
メモリなど周辺パーツとの相性確認も大切です。
また、CPUは発熱が大きなパーツなので、必ず冷却装置であるCPUクーラーを搭載する必要があります。
この点、BTOメーカーの冷却へのこだわりもしっかりチェックしておきたいところです。
最新のCPUではAI処理の高速化や省電力性の向上など、新しい特徴も加わっています。
もし、4K動画や3Dゲームなどを楽しみたいのであれば、こうしたハイエンドなCPUが必要になります。
CPU選びでは、パソコンの長期的な使用を前提に予算を多めに割り振る意識で臨んだほうがよいでしょう。
BTOパソコンの注文方法
BTOパソコンはサイトから注文できますが、それ以外にも、実店舗で注文を受け付けているところがあるので、そういったところを探す方法もあります。
どちらがよいかといえば、初心者であればサイトでカスタマイズをシミュレーションしてみることをおすすめします。
サイトは価格やカスタマイズできる項目を気軽に知ることができるのが強みだからです。
BTOパソコンを購入する前に確認すること
自分好みにカスタマイズしたBTOパソコンを購入するには、使い方やパソコンのタイプ、必要な周辺機器類などを事前に整理しておくことが必要です。
ここからは、BTOパソコンを購入するときのチェックポイントを4つご紹介します。
これらを参考に、どのようなBTOパソコンを選べばよいか判断しましょう。
パソコンのタイプを決める
使い方と必要なスペックが定まったら、次はパソコンのタイプを決めましょう。
パソコンのタイプは、大きく以下の4種類に分けられます。
パソコンのタイプ
- デスクトップパソコン
- ノートブックパソコン
- 2-in-1パソコン
- オールインワンパソコン
最近シェアを伸ばしている2-in-1パソコンは、ノートブックパソコンとしてもタブレットとしても使用できるおしゃれなパソコンのことです。
オールインワンパソコンは、デスクトップの最小モデルであり、ディスプレイと本体が一体化したパソコンを指します。
基本的に自宅で使うならデスクトップパソコンを、屋外に持ち出す機会があるならノートブックパソコンがおすすめです。
デスクトップには最大級の“フルタワー”からオールインワンまで7クラスのサイズがあります。
自分に合うスペックかどうかを考える
何度も言いますが、BTOパソコンを購入するためには、自身の使用目的に見合うスペックを明確に把握することが必要です。
高画質の動画編集には、高性能なCPU、GPU、大容量のメモリとストレージが欠かせません。
事務作業やインターネット閲覧であれば、比較的低いスペックでも十分ですが、将来的な拡張性に配慮して余裕のあるスペックを望みたいです。
パーツがない可能性もあると理解する
BTOパソコンを注文する際に、希望するパーツが在庫切れで入手できない可能性も考慮する必要があります。
その場合は、代替パーツを選択するか、納期遅延を受け入れるか、発注をキャンセルするほかありません。
納期をあらかじめ確認する
BTOパソコンを購入する際は、納期をあらかじめ確認しておきましょう。
受注生産のため、製造にはある程度の日数がかかるからです。
最近では当日出荷など納品予定日が早いものも増えてきましたが、通常なら納期まで1~2週間は要します。
パーツの在庫切れなどの場合は2週間以上かかってしまうことも頭に入れておきましょう。
BTOパソコンが壊れたらどうする?
BTOパソコンが故障した場合、まず保証期間内かどうかを確認してください。
保証期間内であればメーカーや購入店舗に修理を依頼するのが一般的ですが、保証期間外の場合は、有償での修理となるので、パソコン修理ショップに相談するのも一案です。
また、故障状況によっては、修理ではなく買い替えたり、中古品として売却したりする手もあります。
関連記事:パソコン修理にかかる値段とは?費用を抑えるコツも紹介
パソコン選びで後悔しないために覚えておきたいこと
パソコン選びで後悔しないためには、まず使い方を明確にし、必要なスペックや機能を見極め、メーカーとサポート体制を確認し、予算を決めるという段取りを踏みましょう。
可能であれば、家電量販店などで実際にパソコンを触ってみて、使い心地や操作性を確認することをおすすめします。
パソコンを自作する
パソコンを自作する手順は次の通りです。
まず必要なパーツを選定し、各パーツをマザーボードに取り付けたら、PCケースに組み込み、配線を行って、最後にOSとドライバーをインストールします。
組み立て作業の際は静電気対策をしっかり行い、パーツを破損しないように注意してください。
困ったことがあれば、すぐに専門家に相談しましょう。
初心者向けの情報源としてはYouTubeなどの組み立て動画や自作PC関連のブログ、専門ショップのサポートなどが参考になります。
自作のパソコンに必要なパーツ
自作パソコンに必要なパーツは、大きく分けて“必須パーツ”と“周辺機器”に分類できます。必須パーツは、マザーボード、CPU、メモリ、ストレージ(SSD/HDD)、グラフィックボード、電源ユニット、CPUクーラー、PCケースです。
周辺機器は、モニター、キーボード、マウス、OSなどです。
大手メーカーのパソコンを選ぶ
大手メーカーの既製品パソコンを求めるなら、各メーカーの特徴や性能、価格帯、サポート・サービス体制などを比較検討して、最も欲しいイメージに近い商品を選ぶとよいでしょう。
カスタマイズムされたBTOパソコンに比べると、痒いところに手が届いてないと思われるかもしれませんが、品質保証や充実したサポート体制、デザインなどの長所も満載です。
国内の人気メーカーはNEC、富士通、Lenovo、HP、DELL、ASUSなどです。
関連記事:レノボのパソコンは故障が多い?起動しないときの対処法は?
BTOパソコンのトラブルを知ってメリットを享受しよう
ユーザーがパーツを選んで発注するBTOパソコンは、使用目的に絞り込んだ設計とコスパの高さでパソコンファンの間では人気があります。
ただ、パソコンのカスタマイズには知識が必要なうえ、納期が遅い、サービス体制が整っていない、口コミ情報を探しにくいといったデメリットもあります。
購入前に、パーツの正確な型番が公開されているかを確かめる、保証内容や価格の適正をチェックすることがトラブル回避の秘訣です。
スペックは将来の機能拡張を見据えワンランク上にしておきましょう。
「電源が入らない」「ケースを組み替えたい」「マザーボードが故障したらしい」などBTOパソコンのトラブル対応は、きむらパソコンにお任せください。
